神社へ帰ってきた一行。 そのあと、けほん踊りと雀踊りが奉納される。 ※けほん踊りは平成26年から、雀踊りは平成27年から お旅所で奉納しています 県無形文化財の第1号に指定されているけほん踊り、 市の無形文化財である雀踊りの2つの奉納。 近年ではメディアの露出が増えたためか、 多くのカメラマンが撮影する姿も目立つ。 それぞれの奉納が終了したあとは、 いよいよ、各組の「宮入」へと場面は移る。 |
![]() |
![]() |
ここで、宮入の仕方を簡潔に紹介しよう。 この日は、幟・屋台・四つ太鼓の順番に芝へ入る。 幟が宮芝で高々と差され、屋台と共に境内へ。 境内で獅子舞や奴踊りが奉納している間、 四つ太鼓は宮芝にて練り回す。 奉納が終了すると、屋台と幟が境内から退出。 退出することは、1つめの終了を意味するため、、 終わらすまいと若衆が、四つ太鼓で退出を防ぐ。 |
そして幟、屋台が境内より芝へ退出すると、 「来年の〜 来年の 名残名残惜〜しやな」と、 四つ太鼓の掛け声が変わる。 それまでは荒々しかった四つ太鼓も、 どこか哀愁を漂わせ、少し寂しく目に映る。 それもそのはず。 こうなれば、あとは芝から退出するだけ。 宮入の終了は、もうすぐそこだからだ。 |
![]() |
![]() |
境内にて繰り広げられる繊細・華麗や諸芸奉納と、 芝にて練り歩く勇壮、壮大な四つ太鼓の迫力。 2つの異なったシーンが同時に見られるのも、 御坊祭の魅力のひとつ。 1時間と定められている各組の持ち時間も、 屋台と四つ太鼓の攻防でしばしば順延し、 最終組の上組の宮入が終わるのは深夜となる。 |