神社へ帰ってきた一行。
 そのあと、けほん踊りと雀踊りが奉納される。
※けほん踊りは平成26年から御旅所にて奉納しています。

 県無形文化財の第1号に指定されているけほん踊り、
 市の無形文化財である雀踊りの2つの奉納。


 近年ではメディアの露出が増えたためか、
 多くのカメラマンが撮影する姿も目立つ。

 それぞれの奉納が終了したあとは、
 いよいよ、各組の「宮入」へと場面は移る。

 ここで、宮入の仕方を簡潔に紹介しよう。
 この日は、幟・屋台・四つ太鼓の順番に芝へ入る。

 幟が宮芝で高々と差され、屋台と共に境内へ。
 境内で獅子舞や奴踊りが奉納している間、
 四つ太鼓は宮芝にて練り回す。

 奉納が終了すると、屋台と幟が境内から退出。
 退出することは、1つめの終了を意味するため、、
 終わらすまいと若衆が、四つ太鼓で退出を防ぐ。
 
 そして幟、屋台が境内より芝へ退出すると、
 「来年の〜 来年の 名残名残惜〜しやな」と、
 四つ太鼓の掛け声が変わる。

 それまでは荒々しかった四つ太鼓も、
 どこか哀愁を漂わせ、少し寂しく目に映る。

 それもそのはず。
 こうなれば、あとは芝から退出するだけ。
 宮入の終了は、もうすぐそこだからだ。
 境内にて繰り広げられる繊細・華麗や諸芸奉納と、
 芝にて練り歩く勇壮、壮大な四つ太鼓の迫力。

 2つの異なったシーンが同時に見られるのも、
 御坊祭の魅力のひとつ。

 1時間と定められている各組の持ち時間も、
 屋台と四つ太鼓の攻防でしばしば順延し、
 最終組の上組の宮入が終わるのは深夜となる。