ここでは、各氏子組について、簡単にご紹介いたします。
小竹八幡宮の氏子組は10組あり、うち現在、神振行事に参加するのは9組です。
式順 | 組印 | 組名 | 通称 | 概要 | 神振行事 |
1 | ![]() |
中組 | 新町 | 言わずとしれた「第一番」。小竹八幡宮を地下に擁す る宮本組であり、いわば御坊祭の主役とも言える組 である。組印は盃。さらに詳しい事項については、当 ページを熟読すべし。 |
獅子舞 奴踊り |
2 | ![]() |
濱之瀬組 | 濱 | 唯一美浜町から参加する組。住民の多くが御坊より 移住してきた「小竹八幡宮の氏子」であったことがそ の理由。組印はおたふく。枠を差し上げる正真正銘 のサイテクリョウは必見である。 |
獅子舞 奴踊り※ |
3 | ![]() |
下組 | ・茶免 ・下 など |
旧国道付近にあたる下組は、かつては土手組とも呼 ばれ日高川付近までまで勢力があったと言われる。 組印は雀。参加する氏子組では地区世帯数が最も 少ないが、祭への情熱でカバーする。 |
獅子舞 雀踊り |
4 | ![]() |
紀小竹組 | 紀小竹 | 目抜き通りである本町商店街を中心に置く、大所帯 の組である。組印は瓢箪。江戸時代に初参加し、当 初は式順も三番であり、大幟にも三番とあった。しか し、明治に離脱し現在の四番となる。 |
獅子舞 |
5 | ![]() |
御坊町 | 御坊 | 御坊町は町内で更に地下を7つに分け、四つ太鼓・ 屋台・奴踊りをそれぞれ当番制にする組。組印は鳥 居。参加者は正装であるおこしが義務であり、全員 がピシッとおこしを巻いて参加する姿は大変美しい。 |
獅子舞 奴踊り 戯瓢踊 |
6 | ![]() |
名屋組 | 名屋 | 江戸時代初期は「須佐神社」の氏子であった。中期 より「紀道大明神」即ち「船附大明神」を氏神とした。 しかし、明治期に行われた神社合祀で小竹八幡宮 の氏子になり、以後御坊祭に参加。組印は扇。 |
獅子舞 |
7 | ![]() |
東薗組 | 薗 | 大正六年初参加の、比較的新しい組である。組印は 舞鶴。参加当初は新町より四つ太鼓・獅子舞の指導 を受けたとされる。参加する人数も多く、他の組とは 一風違う荒々しい宮入を魅せる。 |
獅子舞 |
8 | ![]() |
春日組 | 春日 | かつては春日大明神の氏子であった。明治の神社 合祀以来、昭和30年頃の一時期を除き参加しなか っが平成16年度より復活。組印は向かい雀。黒色 がイメージカラーの組であり、道具にも黒が多い。 |
獅子舞 |
9 | ![]() |
島組 | 島 | 春日組と同じく、かつては春日大明神の氏子。神社 合祀以来祭りに参加せず、春日組と同じく昭和30年 頃より十数年参加したが現在は中絶している。組印 は松。昭和30年頃の傘鉾は白色であった。 |
− |
10 | ![]() |
上組 | 椿 | 元宮が地下にあることから、「御輿副」、いわば御輿 の警護の役目である。従ってお渡りでは常に屋台が 御輿を先導する。組印は額。式順は一番最後であり 最後まで御坊祭を盛り上げる。 |
獅子舞 奴踊り |
※濱之瀬組は近年、奴踊りを奉納していない。また、濱之瀬組の正しい表記は「」ですが、
この文字は機種依存文字のため、当サイトでは「濱之瀬」で統一して表記しています。