 |
 |
−お旅所に集った山口八幡神社の氏子組の各屋台。 |
−野島地区屋台。御輿前で差し上げる。
|
 |
 |
−上野地区屋台。 |
−津井地区屋台。 |
 |
 |
−楠井地区屋台。 |
−濱地区屋台。 |
 |
 |
−地方(あげ)地区屋台。 |
−地方地区の「ケンケン踊り」こと、雑賀踊りの奉納。 |
 |
 |
−続いて印南八幡神社の方へ。川を渡る幟(東山口地区)。 |
−川渡御を行う屋台(光川地区)。 |
 |
 |
−続いて東山口地区の屋台が川の中へ! |
−さらに宇杉地区(一番左)も入る。 |
 |
 |
−ラストに本郷地区(左上)も入り、4つの屋台が集結! |
−最後に御輿も川の中へ導かれる。 |
 |
 |
−左から光川、宇杉、(御輿)、東山口、本郷の屋台。 |
−御輿は完全に川の中へ浸かります(屋台の後ろ)。 |
 |
 |
−暑い陽射しの中、気持ちよさそうです。 |
−大勢の観衆がその様子に見とれます。 |
 |
 |
−そして、各組の屋台が川の中から陸へと上がる。 |
−御輿も川から上がってまいります。 |
 |
 |
−最後に、県無形民族文化財に指定された重箱獅子を見物。 |
−鬼の持つササラの音だけが、静かに響きます。 |